御霊祭
令和元年元日
連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。
たとえるなら、大きな愛に包まれているような、普段は忘れてしまっているそれを突如思い出した時のような。
人が人の幸せを心から願うー 微力ながら私もそうあれるように研鑽を積んで参りたいと存じます。
さて、時を同じくして、御霊神社では神幸祭が執り行われました。
例年5月18日にお神輿三基をはじめ総勢600名の行列が巡幸する「還幸祭」と呼ばれる御霊神社のお祭りですが、なんと、54年ぶりに「神幸祭」を復活させたそうです。
御代替わりの嘉年であり、後水尾天皇からのお神輿のご下賜400年の節目の年にあたるそうで、氏子総代総意のもとに実現されたようです。
(きちんと取材なさって書かれている記事でしたので拝借いたしました。ありがとうございます)
お昼過ぎに神社を出発したお神輿が、地域を巡り、御所に渡御・奉安されたのちにまた神社に戻ってきたところにお参りさせていただきました。
氏子総代や関係者の方々が整列された脇で一緒になって神事に参加させていただきました。
雅楽が生演奏だったこともあり、仕事帰りにふらりと立ち寄ったという気分がガラリと変わりました。
5月18日には盛大に還幸祭がおこなわれます。見ごたえのある行列ですので、ぜひご覧ください。
2019.05.02
関連記事
「日々つれづれ」
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ
-
から衣
着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平が読んだ、折句という技法を用いた...続きを見る
2022.05.09 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ