悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。
一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よりお祈りいたします。
日本列島の内陸に位置する京都ではお陰様で大災害にはならず、台風の後の空気はまさに「台風一過」という言葉がぴったりです。
ほんの1,2週間前までは、お寺の青紅葉も夏の名残を思わせるものでしたが、今はすっかり季節が変わったことが感じられます。
見上げると、ゆったりと登る龍を思わせる雲。この長閑な雰囲気に安心感を覚えて写真に収めました。
相国寺の境内では毎年決まった場所に彼岸花が咲くのですが、花開く直前のつぼみになって始めて「あぁ今年もこの季節になったなぁ」と気づきます。
地中から少し顔を出して、茎が伸びる段階で全く気がつかないのは本当に不思議です。
お彼岸の頃に咲くから彼岸花。そのお彼岸の由来を紐解いてみると…
サンスクリット語のparamita(パーラミタ)の音を拾って文字にあてた音写語が「波羅密多(はらみた)」。それを漢訳すると「到彼岸(とうひがん)」となり「彼岸に到る」という意味を持つそうです。
仏教では西方の遥か彼方にお浄土の世界があるとする「西方浄土(さいほうじょうど)」の考えがあります。お彼岸の時期(特に春分の日・秋分の日)は太陽が真東から出て真西に沈む期間であることから西方にあるお浄土への道しるべができる時と考えられていました。また、春秋のお彼岸の時期は、昼夜がほぼ同じ長さになる期間でもあることから、一年の中でこの世とお浄土との距離が最も近くなり、思いが通じやすくなる時ともされています。日本では春秋のお彼岸の時期に「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と呼ばれる仏教修行を行うことで、煩悩に満ちた現世(此岸)を脱して悟りの境地(彼岸)に到ることができるという思想が生まれたそうです。
此岸と彼岸の間に流れるという「三途の川」。私は龍の背中に乗って、軽やかに超えて行きたいなぁと秋空を見上げながら不謹慎なことを考えております。
過ごしやすい季節となりました。皆さまお健やかにお過ごしくださいませ。
2022.09.25
関連記事
「日々つれづれ」
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ
-
還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
夏越の祓
関東甲信地方は梅雨明けをしたとか!驚きの発表でした。 地域の方に「かみごりょうさん」と親しまれている...続きを見る
2018.06.30 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ
-
たつ年
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も相変わりませずご愛顧の...続きを見る
2024.01.01 日々つれづれ