町かどの藝能
天高く 馬肥ゆる 秋
と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しませていただきました。
野外演劇と言ってもストーリーのあるお芝居ではなく、役者さんたちが江戸時代の京都の芸商人(げいあきんど)となり、その話芸、技芸で商売をするさまを見せていただくものです。
大きなねずみのいるテーマパークさながら、木戸門をくぐるとそこは、享保の御世の京都です。すこし早くついてしまったので、緋毛氈に腰かけて待たせていただいていたら、「すんまへん。もう少しお待ちやしておくれやす」と。一応、京都に生まれましたが、このような美しい京ことばを身につけることはできておりません…。そうしてご案内いただいた広場には、当時のお店の様子がいくつも再現されています。お面や風車、鳥笛を売っていたり、風呂敷(「ひらづつみ」と呼んでいたそうです。お店のお姉さんになぜそう呼ばれていたのか尋ね忘れてしまいました)や千代紙、毬が鮮やかに並べられていました。中には見世物小屋もあります。河童の小太郎ちゃんがいる様子。「あてもん」と言ってよいのかどうか分かりませんが、くじ引きのお店では、その景品の一つの「絵ごよみ」を見せていただきました。識字率の低かった江戸時代のカレンダーで、絵に描かれているものの呼び名をつなげて言葉にするのです。暦の右の列下から二つ目の升に描かれているのが見えますでしょうか?そうです!10月、神無月です(大工道具の「かんな」とお月さまの「つき」)。
前の舞台では、芸あきんどの皆さんがどのように商いをしていたかが披露されます。そののんびりとした時間の流れに、こちらも江戸時代にタイムスリップしたかのようです。写真の女性が持っているのは「柳楊枝」だそうです。朝一番に商いを始める、いわゆる「歯ブラシ売り」。柳の小枝の先を槌で叩いてブラシ状にしたもののようです。「傷んできたら、おはさでちょん」そしてまた、叩いてブラシに。この時代の暮らしには戻れませんが、そういう丁寧な暮らし方というのを、できるところでは取り戻したいものだと感じました。
この房のようになった枝先で、今の歯ブラシのようにごしごし磨くそうですが、歯の間につまったごみを取りたいときには、その細い一本を爪で引きちぎって楊枝として使ったのだそうです。
爪でちぎって楊枝に
爪で楊枝に
爪楊枝
もうお分かりですね!
「つまようじ」の語源はこんなところからでした。
年に一度の開催です。来年までのお楽しみではありますが、どうぞ私に代わって「ひらづつみ」の謎を聞いてきてくださいませ。
2018.10.16
関連記事
「日々つれづれ」
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ
-
たつ年
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も相変わりませずご愛顧の...続きを見る
2024.01.01 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
から衣
着つつなれにし つましあれば はるばる来ぬる 旅をしぞ思ふ 在原業平が読んだ、折句という技法を用いた...続きを見る
2022.05.09 日々つれづれ
-
悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よ...続きを見る
2022.09.25 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ