町かどの藝能
天高く 馬肥ゆる 秋
と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しませていただきました。
野外演劇と言ってもストーリーのあるお芝居ではなく、役者さんたちが江戸時代の京都の芸商人(げいあきんど)となり、その話芸、技芸で商売をするさまを見せていただくものです。
大きなねずみのいるテーマパークさながら、木戸門をくぐるとそこは、享保の御世の京都です。すこし早くついてしまったので、緋毛氈に腰かけて待たせていただいていたら、「すんまへん。もう少しお待ちやしておくれやす」と。一応、京都に生まれましたが、このような美しい京ことばを身につけることはできておりません…。そうしてご案内いただいた広場には、当時のお店の様子がいくつも再現されています。お面や風車、鳥笛を売っていたり、風呂敷(「ひらづつみ」と呼んでいたそうです。お店のお姉さんになぜそう呼ばれていたのか尋ね忘れてしまいました)や千代紙、毬が鮮やかに並べられていました。中には見世物小屋もあります。河童の小太郎ちゃんがいる様子。「あてもん」と言ってよいのかどうか分かりませんが、くじ引きのお店では、その景品の一つの「絵ごよみ」を見せていただきました。識字率の低かった江戸時代のカレンダーで、絵に描かれているものの呼び名をつなげて言葉にするのです。暦の右の列下から二つ目の升に描かれているのが見えますでしょうか?そうです!10月、神無月です(大工道具の「かんな」とお月さまの「つき」)。
前の舞台では、芸あきんどの皆さんがどのように商いをしていたかが披露されます。そののんびりとした時間の流れに、こちらも江戸時代にタイムスリップしたかのようです。写真の女性が持っているのは「柳楊枝」だそうです。朝一番に商いを始める、いわゆる「歯ブラシ売り」。柳の小枝の先を槌で叩いてブラシ状にしたもののようです。「傷んできたら、おはさでちょん」そしてまた、叩いてブラシに。この時代の暮らしには戻れませんが、そういう丁寧な暮らし方というのを、できるところでは取り戻したいものだと感じました。
この房のようになった枝先で、今の歯ブラシのようにごしごし磨くそうですが、歯の間につまったごみを取りたいときには、その細い一本を爪で引きちぎって楊枝として使ったのだそうです。
爪でちぎって楊枝に
爪で楊枝に
爪楊枝
もうお分かりですね!
「つまようじ」の語源はこんなところからでした。
年に一度の開催です。来年までのお楽しみではありますが、どうぞ私に代わって「ひらづつみ」の謎を聞いてきてくださいませ。
2018.10.16
関連記事
「日々つれづれ」
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ
-
たつ年
新年明けましておめでとうございます。 旧年中は大変お世話になりました。 本年も相変わりませずご愛顧の...続きを見る
2024.01.01 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-
文化財保護法の施行記念日
御無沙汰しております。 依然として蒸し暑いですが、大変な気候だった夏もようやく終わりに向かっているよ...続きを見る
2022.08.29 日々つれづれ
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ
-
謹賀新年
明けましておめでとうございます。皆様お健やかに新年をお過ごしのことと存じます。京都では年末から雪が降...続きを見る
2022.01.04 日々つれづれ
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ