重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。
古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9日は「重陽」と呼ばれ、旧暦では菊の咲く時期であることから「菊の節句」として日本へ伝わりました。菊の花には薬効があるとされ、菊から露(菊水)が滴り落ちた川の水を飲んだ人が長寿になったという中国の伝説にちなんで、菊を漬け込んだ菊酒などを飲んだりしていたようです。
また、平安時代には、夜のうちに菊の花の上に綿をのせ、夜露と香りをしみ込ませた綿で肌を拭いて長寿を祈る、「菊の着綿(きせわた)(※「被綿」とも表記されます)」という行事が宮中で行われていたそうです。この時期になると、お菓子屋さんでは着綿をかたどった主菓子もよく見かけますね。
ほかにも、近年では、桃の節句で仕舞ったお雛様を再び飾って長寿を願う、「後の雛(のちのひな)」というものもあります。3月からちょうど半年で虫干しも兼ねているのだとか。桃の節句では女の子の健やかな成長を願うのに対して、「年を重ねても無病息災で長寿になりますように」と願うので、”大人の女性の雛祭り”といわれる側面もあるようです。
今回社内では、亀屋良長さんの、ぱっと菊の花が開いたような「菊日和」、こぼれ落ちるように咲き乱れる「こぼれ萩」、夏と秋の空が混ざったような「行き合い」をいただいて、社員一同で無病息災をお願いいたしました。
現在の暦では菊の見頃はもう少し先ではありますが、様々な人々の願いが重なってきた節句のなかでも珍しく大人も主役になれるのですから、いつもより楽しんでみても良いのかもしれませんね。
2023.09.09
関連記事
「日々つれづれ」
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
やっと。 展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに...続きを見る
2018.08.05 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よ...続きを見る
2022.09.25 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ