節分
節分ですね。
幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じました。
今日はお家で「鬼は外 福は内」と掛け声しながら豆まきをされることと思います。
こうした小さいころに豆まきの行事とセットで覚えたためにあまり意識しておりませんでしたが、「立春の前日」が節分に当たるのですね。だからこそ季節を分ける「節分」。
立春(暦の上での春)を迎える前に、それまでの一年の邪気を払い新しい一年の開運招福を祈願して豆をまくそうです。
豆まきと言えば年男の著名人が豪快に豆をまく「成田山新勝寺」が有名ですね。こちらでの豆まきはなんと「福は内」としか掛け声しないそうです。なんでもご本尊の不動明王様の前では鬼も心を入れ替えてしまうからだとか。改心してしまったら追い出すための鬼ではなくなってしまいますものね。
そして鬼を払った後には、新しい年を迎えるのに「立春大吉」というお札を貼るとよいのだそうです。このお札の謂れも楽しくて、「立春大吉」を縦書きにすると線対称になっていますよね(紙の裏から見ても読める)。だから鬼(邪気)が玄関から家に入った後、くるっと振り向いたらまた「立春大吉」とあるので、あっちの家に入ろうとして、今入った家から出て行ってくれるそうです。このお札は手書きでも構わないそうなので早速明日には玄関に貼ってみたいと思います。
また五穀(米、麦、キビ、アワ、豆)の中でも霊力が強いとされている、豆を使って作ったお豆腐をいただくと健康な体に幸福を呼び込むそうです。
しっかり邪気を払い、皆様の新しい幸せな一年をお祈りして、豆のお話をさせていただきました。
2023.02.03
関連記事
「日々つれづれ」
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
省エネモード
今年の夏は大変厳しい暑さで、早く涼しくならないものかと願いながら過ごしておりました。 そのおかげか、...続きを見る
2024.11.28 日々つれづれ
-
悟りの世界
台風で被害にあわれた方々には心よりお見舞い申し上げます。 一刻も早くつつがない日々が戻りますよう心よ...続きを見る
2022.09.25 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
秋深し
旅行支援がスタートして、徐々に?うなぎ上りに?京都にも観光にお見えになる方が増えて参りました。 海外...続きを見る
2022.11.20 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ
-
還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
やっと。 展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに...続きを見る
2018.08.05 日々つれづれ