彩度
春の訪れにほっとできるのと時を同じくして、桜が見ごろになるのを毎年嬉しく思います。
小さな薄桃色の花の集まりが景色をふうわりと明るくして、青空に映えるのも見ごたえがありますね。
相国寺門前町の中にも素敵な桜の木がありますし、同志社大学のキャンパス沿いも学生さんたちの旅立ち入学を華やかに祝うかのように桜並木があります。
今年はあちらこちらで桜を堪能させていただきました。そんな穏やかな時間を過ごしながら、ひょっとしたら桜は見上げて観賞するから多くの人に愛されるんじゃないかなという気になりました。
暖かな気候と、その見上げる姿勢でどんどん軽やかになっていくのが心地いいから。
桜吹雪にはかなさを感じた後には、鮮やかな新緑の季節になりますね。
新緑の季節はその芽吹くエネルギーに当たりそうで少し苦手という方がいらっしゃいました。
たしかに、ぐんぐんと成長していく力強さに圧倒されそうになるのも理解できます。
今日、烏丸中学校のグリーンベルトにこれからの季節を象徴するようなお花を見つけました。
紫色が印象的な…
はい。「あやめ」と「花菖蒲」と「かきつばた」の違いを調べるのも毎年の行事になっています。
「しょうぶ」と「あやめ」の見分け方 (婦人画報さんのページをお借りいたしました)
グリーンベルトのお花は「いちはつ」ではないかと思っているのがいかがでしょう?
ご存じの方がいらっしゃいましたらご教授いただければ幸いです。
彩度の高いお花が増えてくる季節です。
皆様お健やかにお過ごしくださいませ。
2022.04.21
関連記事
「日々つれづれ」
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
やっと。 展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに...続きを見る
2018.08.05 日々つれづれ
-
文化財保護法の施行記念日
御無沙汰しております。 依然として蒸し暑いですが、大変な気候だった夏もようやく終わりに向かっているよ...続きを見る
2022.08.29 日々つれづれ
-
長刀鉾
暑い中、山鉾巡行が始まっています。沿道でご覧になっていらっしゃる皆様には、どうぞ熱中症にはお気を付け...続きを見る
2018.07.17 日々つれづれ
-
紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-
還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
重陽の節句~菊の節句~
本日は重陽の節句ですね。 古い中国では、縁起が良いとされる奇数のなかでも一番大きい「9」が重なる9月9...続きを見る
2023.09.09 日々つれづれ
-
秋の色
12月の声を聞くころにやっと冬将軍がやってきた京都です。 暑い夏が長かったせいか、季節のうつろいをゆっ...続きを見る
2023.12.01 日々つれづれ