浮世絵最強列伝
やっと。
展示替えを前にして、やっと前期の展示を観に行ってまいりました。「列伝」というタイトル通りに見ごたえのある浮世絵を堪能しました。
展示の仕方がほぼ時系列になっていて、同じ絵師でも制作年によって展示の場所が異なっていたりします。したがって、浮世絵の始まりから発展の様子がよく分かりました。画像1枚目の菱川師宣「衝立のかげ」は墨一色で摺った絵に後から彩色してあります。初期の版画はこういう技法だったのですね。こういう様式の絵が何点か並んでいましたが、予想どおり、塗った人の性格が出るのが見てとれます。版画とて、版木が同一でも摺師さんの腕前によって全くできあがりが異なるのでしょうが、そういう見比べ方をする機会が無いので、こちらの「塗り絵」の作品については面白く見ることができました。
展示室内に、「アダチ版画研究所」さんのご協力で版木や彫るのに使う小刀が展示されており、制作工程がとても分かりやすく解説されていました。会場内では、今回の展示にかかるもの物も含めた復刻版の版画を販売していらっしゃいました。そのご担当の方にいろいろな興味深いお話を教えていただきました。絵の輪郭はもちろん、細かな柄や、筆ですらすらと書いたような文字までが彫り残されていることに驚いたことをお話ししたら、女性の額の髪を彫るのが至難の業だそうです。1mmの間に線を4本残すのだとか!また、浮世絵は版画(つまり大量に摺ることができた)にも関わらず、世界で1枚しか発見されていないものもあるのだそうで、そういった作品も復刻していらっしゃいます。絵具にもこだわって当時の物を使用されているようですし、背景は雲母(きら)が施されていて(=雲母と膠を煮たものを和紙の表面に塗っている)、この復刻版を手に入れて鑑賞するというのもとても楽しいことだと感じます。(購入を真剣に検討中…)図録はどうしても絵の立体感が再現できず(カメラマンさん泣かせ)図録の作品写真と復刻版の現物を見比べると色や質感は全然異なります。
個人的に前期の展示で一番気に入ったのが鳥居清長「三囲の夕立」。急な雨にあわてて屋根まで駆け込む様子が、雨とともに風に舞い上げられる着物の裾などから臨場感たっぷりに描かれています。空の上には風神、雷神さまでしょうか?も描かれていて滑稽な要素も感じます。
前期が本日までで、展示替えをした後8月8日から後期の展示が始まります。
もちろん、北斎も広重も前期後期とも充実しておりますので、ぜひお運びください。
2018.08.05
関連記事
「日々つれづれ」
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-
寛容 元気な女性 高慢
相国寺門前町内を自転車で行き来しておりますと、皆様のお宅から顔をのぞかせている様々な紫陽花に出会いま...続きを見る
2023.06.23 日々つれづれ
-
文化財保護法の施行記念日
御無沙汰しております。 依然として蒸し暑いですが、大変な気候だった夏もようやく終わりに向かっているよ...続きを見る
2022.08.29 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
節分
節分ですね。 幼稚園や保育園に通うお子様が、園で作った鬼のお面を持ち帰る姿に出くわし、微笑ましく感じ...続きを見る
2023.02.03 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
立春大吉
一月は往ぬるとはよく言ったもので、新年のご挨拶もしないままに小正月が過ぎてしまいました。皆様方にはつ...続きを見る
2019.01.18 日々つれづれ