お家のポテンシャル
購入する
売却する
建築する
解体する
リフォームする
などなど。家との関係において、色々なフェーズ・関わり方があります。
不思議なもので、人が生活している家では、どんなにお荷物が多くても、動的な生活感を感じます。ところが荷物があるまま空き家になっている家には、静的なというか、張り付いた生活感を感じます。そこで暮らしていた方の息遣いが標本みたいにピン留めされているかのような…
1枚目の画像は食器や鍋かまなどの細々としたものはすでに整理済みですが、家具類が残っています。
2枚目の画像と比べていかがでしょうか?同じアングルですが印象が全然違うと思います。
3枚目の画像も同じ建物の2階部分ですが、隣家建物がないために外からの明かりが部屋の奥までよく届いているのも分かります。
これも家具などがなくすっきりしているから気づけるのだと思います。
こうして見てみると、一旦動かせるものはすべて取り除くことで、その立地・環境にある建物のポテンシャルが浮き上がってくるようです。
売却をお考えの方はぜひご参考になさってください。
住みながらリフォームをお考えになる際も、できるなら一度空っぽにしてみると、新たな間取りのヒントが見つかるかもしれませんね。
2023.09.04
関連記事
「日々つれづれ」
-
御霊祭
令和元年元日 連日のテレビで上皇や天皇陛下のおことばに触れ、なんとも言えない感動を覚えました。 たと...続きを見る
2019.05.02 日々つれづれ
-
還幸祭
御靈神社の還幸祭に行って参りました。本日が土曜日ということで、例年以上にお稚児さん、武者行列、八乙女...続きを見る
2024.05.18 日々つれづれ
-
いちはつ守り
こちらでも何度かご紹介している「御霊神社」では、いちはつが見頃です。 神社のお掘は、かつて鴨川から水...続きを見る
2023.04.29 日々つれづれ
-
浮世絵最強列伝
相国寺承天閣美術館では新しい展覧会が始まりました。「浮世絵最強列伝」展覧会名からして凄そうです…。い...続きを見る
2018.07.03 日々つれづれ
-
御霊祭り
今年も上御霊神社におみこしが並びました。毎年5月1日から18日に行われる祭礼「御霊祭」は、“京都最古のお...続きを見る
2024.04.28 日々つれづれ
-
蓮は泥より出でて泥に染まらず
相国寺境内の放生池では蓮が見ごろとなりました。 池に自生している蓮も、鉢で育てられている蓮もあります...続きを見る
2023.07.18 日々つれづれ
-
手話言語がつなぐ心豊かな共生社会を目指す
あと約2週間で8月7日です。 8月7日はコミュニケーションの日(は(8)な(7)す日) 京都市では、...続きを見る
2024.07.23 日々つれづれ
-
柄ガラス
三寒四温という言葉からイメージする、”すこしずつ寒さがゆるむ”という穏やかさではなく、4月か1月か!?と...続きを見る
2020.02.15 日々つれづれ
-
紅葉狩り
拝啓初霜の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 あるいは、 十一月も...続きを見る
2018.11.29 日々つれづれ
-
町かどの藝能
天高く馬肥ゆる秋 と形容したくなるようなお天気に恵まれた10月14日に「おさだ塾」さんの野外演劇を楽しま...続きを見る
2018.10.16 日々つれづれ